行って来ました
名古屋市科学館の新プラネタリウム、「ブラザーアース」
事務所に行くいつものサイクリングコースに、突如出現した巨大な球体に
興味津々で、早く見に行きたかったのだけど
3月19日の開館以来のすごい行列に、様子見を決め込んでましたが
GW前の平日を狙って、ニート中の次女と行って来ました

朝、8:50に到着。
列に並びます。
ざっと、50人くらいの列。
科学館は、展示室とプラネタリウムがあり、展示室は並ぶ必要はないのですが、
展示室の「放電ラボ」や「極寒ラボ」の体験整理券が先着順で配られるので、
科学館に入館する人は、全員並ぶことになっています。
9時過ぎには、これくらいの人出。
プラネタリウム開演は、10:20から、一日に7回。
すべての回に入れるわけではなく、団体優先枠やキッズアワー枠は、一般の人は入れません。
今日、22日10:20も、もともとは団体優先枠だったのですが、予定が変更になって、一般もOKになっていました。
プラネタリウムは、定員350席なので、満席にはならないだろうと思うのですが
過去の混雑状況を見ると、どの日のどの時間帯も満席がほとんどなので、
やはり、かなりの人出のようですね。
開館直後の春休み混雑時には、9時半開場に並んだ人の分だけで、一日分のプラネタリウム予約がいっぱいになってしまったようです。
9時半になって、中に入れました。
チケット売り場です。プラネタリウムの予約も同時にします。
真ん中の画面に、チケット残数が表示されます。
映画館のチケット売り場みたい。
12:40の席だけが、なぜか残数50席。
早い時間から埋まるんじゃないの?と不思議でしたが、
あとで調べたら、団体優先枠でした。すでに団体で予約が埋まっていたようです
9:45、何の迷いもなく、10:20の予約をゲット
ところで・・・
展示室の人気は、「放電ラボ」「極寒ラボ」「竜巻ラボ」という体験型の施設。
「竜巻ラボ」は時間は決まっていても、自由観覧なのですが、
「放電ラボ」「極寒ラボ」は、開始時間と定員がが決まっているので、整理券を配ります。
なので、入場したら、まっさきに整理券ももらいに行きます。
整理券は、9時半と午後の2回配布。なくなり次第、配布終了という仕組み。
「極寒ラボ」の整理券を手に入れました。
プラネタリウムが、10:20~11:00なので、11:30が一番早い。
みんな同じことを考えるので、11:30の整理券が一番早くなくなる。
なんと!!! 私たち2人が11:30最後の2枚でした
この後、放電ラボの整理券をもらいに行ったのですが、
10:20プラネタリウム、11:30極寒ラボとなると、午後の13:30しかない。
13時には、科学館を出る予定なので、今回は放電ラボはあきらめました。
展示室とプラネタリウムを全部見るには、ゆっくり一日かけた方がいいようですねー
10時過ぎの入り口あたり、人出が途切れることはありません。
プラネタリウムの開始時間になったので、中に入りました。
携帯カメラなので、見にくくてごめんなさい。
旧プラネタリウムは直径25mでしたが、ブラザーアースは35m。
この大きさが世界最大らしいです。
椅子は、1つずつの独立シート。(さらに見にくくてごめんなさい)
すんごく気持ちいい~~
リクライニングはもちろんのこと、左右30度回転するのです(だから、独立シートらしい)
これで、首が痛くならずに360度、天体ショーを見ることができる。
40分間のショータイム
楽しめました
プラネタリウム投影機が2台になったのです。
光学式とデジタル式。
光学式は、昔からの夜空の星を再現するやつ。
デジタル式は、デジタル映像を球体全体に映し出す。
前半は、懐かしいいつもの星座のお話。
後半は、デジタル映像を使った宇宙の旅。
太陽系から抜け出し、銀河系を超えて、ついには宇宙の外側まで旅をしちゃいました。
あっというまに!!(笑)
四角い映画館の画面と違って、迫力と臨場感は十分でした。
そして、説明してくれるおじさんの声と話し方が、なんともいえずいいのです。
神秘で壮大な宇宙への水先案内人です。
10:20の席、かなり空いていました。
プラネタリウムが終わったら、次は「極寒ラボ」です。
マイナス30度のお部屋に5分間放置です。
5分間長~い
じっとしてると寒いので、みなさん、うろうろと白くまのように歩き回っています
「名残惜しいかと思いますが、終了です」の声に、苦笑しながら部屋を出て、
自ら入っておきながら、「助かった」とホッとしたのでした。
「竜巻ラボ」は、ショー形式になっていて楽しめます。
竜巻を起こして、たくさんの風船を飛ばします。
展示コーナーは、旧館にあったものと新しく作ったものとがあり、
旧館の展示品を見ると、思わず「懐かし~い」
きれいになったけど、子供の頃からよく遊びにいった「カガクカン」のままで
職員さんたちも親切で、料金も安く(プラネタリウム込みで800円、小中学生は無料)
なんだか、ほっとしたのでした。
外壁は、壁面緑化になっています。
屋外は、まだ工事中でした。
国産初のロケット、H2ロケットが、秋ごろに展示されるようです。
2時間くらいの滞在で、展示品はほとんど見れなかったので
また、空いているときを狙って、ぶら~と行こうと思います。
地下2階がホールになっていて
企画展が別料金で展示されるようです。
明日、4/23からは、「お化け屋敷で科学する」
http://www.ncsm.city.nagoya.jp/obake/
<まとめ>
平日、休日問わず、やはり、朝一番に並んで入場したほうが
自分で予定を決めて回れるので効率的だと思います。
遅い時間に行くと、見られないものもあるので・・・
ランチですが、1階にレストランがあります。でも値段高めでした。
チケットを見せれば、途中、入退場自由なので、周辺のお店でランチするか
気持ちのいい休憩室があるので、お弁当を買って、中で食べるのが一番いいなと思いました。
最近のコメント